バニラなOpenWrtをいれた GL-XE300 Puli でLTEを使う
APN情報だけ入力したらいいようになってることを期待してたのだけど、そうはなってなかった
ちょっと設定を追加したらUMTS/GPRS/EV-DO と QMI Cellular の2つの方式で接続できた
どっちを使うのがいいのかよくわからない
UMTS/GPRS/EV-DO でやる場合
System > Software から以下のパッケージをいれる
luci-proto-3g
kmod-usb-serial
kmod-usb-serial-option
kmod-usb-serial-wwan
Network > Interfaces から以下の内容でインターフェースを追加する
名前: wwan
Protocol: UMTS/GPRS/EV-DO
Modem device: /dev/ttyUSB3
Service Type: UMTS Only
APN: 使用するSIMのAPN
PAP/CHAP username: 使用するSIMのAPNユーザ名
PAP/CHAP password: 使用するSIMのAPNパスワード
System > LED Configuration
LTE の設定を以下のように変える
Device: 3g-wwan
QMI Cellular でやる場合
System > Software から以下のパッケージをいれる
qmi-utils
luci-proto-qmi
Network > Interfaces から以下の内容でインターフェースを追加する
名前: wwan
Protocol: QMI Cellular
Modem device: /dev/cdc-wdm0
APN: 使用するSIMのAPN
PAP/CHAP username: 使用するSIMのAPNユーザ名
PAP/CHAP password: 使用するSIMのAPNパスワード
System > LED Configuration
LTE の設定を以下のように変える
Device: wwan0
参考
QMI Cellular + 楽天モバイル最強プランのSIMで接続する
picocomをインストールする
code:sh
opkg update && opkg install picocom
picocomでEC25のATコマンドインターフェースに接続する
code:sh
picocom /dev/ttyUSB3 -b 115200
EC25にAPN設定が残っていると悪さするようなので、残っていないか確認する
code:picocom
AT+CGDCONT?
+CGDCONT: 1,"IP","iijmio.jp","0.0.0.0",0,0,0,0
+CGDCONT: 2,"IPV4V6","ims","0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0",0,0,0,0
+CGDCONT: 3,"IPV4V6","","0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0",0,0,0,1
OK
APN設定が残っていたら削除する
code:picocom
AT+CGDCONT=1
OK
AT+CGDCONT=2
OK
AT+CGDCONT=3
OK
ローミングを許可する
code:picocom
AT+QCFG="roamservice",255
OK
楽天がauの回線を借りるやつがローミングで実現してるからローミングができるようにしておく必要がある
APN情報を設定する
code:picocom
AT+CGDCONT=1,"IPV4V6","rakuten.jp"
OK
EC25を再起動する
code:picocom
AT+CFUN=1,1
OK
FATAL: read zero bytes from port
term_exitfunc: reset failed for dev UNKNOWN: Not a tty
電波強度の計測
code:txt
root@OpenWrt:~# qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --nas-get-signal-strength
Current:
Network 'lte': '-56 dBm'
RSSI:
Network 'lte': '-56 dBm'
ECIO:
Network 'lte': '-2.5 dBm'
IO: '-106 dBm'
SINR (8): '9.0 dB'
RSRQ:
Network 'lte': '-18 dB'
SNR:
Network 'lte': '-4.0 dB'
RSRP:
Network 'lte': '-96 dBm'